国際空手道 円心会館

Greetings

円心會館は、フルコンタクト(直接打撃制)空手に、掴みや投げをも加えた捌きの技術を追求しています。強力な突き・蹴り、ステップとポジショニングが生み出す崩しやカウンター、流れの中で用いる投げ技など、その動きは円を基本とした合理的で無理のないものであり、老若男女を問わずに学ぶことができるものです。

館長  二宮 城光
1954年 愛媛県出身                 
1969年 極真会館入門              
1973年 全日本大会6位入賞後、渡米。自らの修行と指導に取り組む。
1975年 世界大会3位               
1976年 全日本大会2位             
1977年 コロラド州デンバーに移住
1978年 第10回全日本大会で優勝  
1988年  国際空手道円心會館を設立

その華麗で重厚な技は多くの人々を魅了し、「貴公子」「天才児」との異名を得た。自らの理想を求め「国際空手道円心會館」を設立し、現在に至るまで厳しい修練を続けている。世界約30か国に100以上の支部を持ち、武道としての空手の普及に努める一方、オープントーナメントの世界大会「ワールドサバキチャレンジ」を頂点とした、各国大会を毎年開催している。
師範代 関東本部長 支部長
朝日 孝之 五段
             
1963年
東京都出身
1985年
中央大学体育連盟空手部 四段
1998年
他流派の空手と柔道の黒帯を経て円心會館入門  全日本大会出場
2006年
東京城西支部開設
「私にとって円心空手は“辿り着いた空手”です。この素晴らしい空手の道を、多くの方と共に歩みたいと願っています」   
所沢道場代表指導員
深江 照泰
円心空手は運動が苦手でも自然と体力や運動能力が向上します。
色々な技を習得する事で「できた!」という成功体験を積み重ね自信を育てます。
護身に適した捌きの技術、強くて優しい心を育みます。